西部邁『思想の英雄たち』

「保守」と「リベラル」のための教科書 第5回

浜崎 洋介 文芸評論家
ニュース オピニオン 読書

自己懐疑の果てに見出された「伝統」

 近代日本の保守思想は、小林秀雄、福田恆存、江藤淳など、主に文芸畑の知識人によって担われてきた。が、80年代、そこに社会科学の側から「伝統」を語る一人の男が登場してくる。西部邁である。

 では、なぜ80年代、社会科学を背景にした保守思想家が登場してきたのか?

 逆説的な答えになるが、それは、高度経済成長を経て、すでに自明な「伝統」が日本人のなかから失われてしまっていたからにほかならない。が、西部邁自身が度々指摘するように、科学的な合理性もまた、それを徹底すればするほどに、自らの拠るべき前提としての「伝統」を、すなわち「物事をあらかじめ方向づける力」の見定めを必要とするのである。その点、経済学を徹底した西部が、そのイデオロギーの果てで「伝統」の必要を語るようになったのは、むしろ当然の帰結だったと言うべきなのかもしれない。

 かくして、西部邁が自らの先行者として見出したのが、西欧における自己懐疑の系譜――つまり、本書が語る「保守の源流」としての「思想の英雄たち」だった。

西部邁『思想の英雄たち』(経営科学出版)1650円(税込)

 そこには、バーク、トックヴィル、チェスタトン、オルテガ、エリオット、オークショットなどの保守思想家はもちろん、一般には「保守」とは見做されないキルケゴール、ニーチェ、ホイジンガ、ヤスパース、ヴィトゲンシュタイン、ハイエクなどの思想家も含まれていたが、それは、まさしく西部邁が、保守の源流を西欧近代の「自己懐疑の流れ」に見出そうとしていたことを示している。

 しかし、だからこそ西部は、西欧近代を気取りながら、そこに育まれた自己懐疑の精神に学ばない日本の知識人を、つまり、近代の表面を上滑った挙句にアメリカニズムを信奉し、合理の枠組みに依存しながら、そこに閉じこもる専門人=大衆人を徹底的に批判したのだろう。

 その上で、西部は、私たちの自然な「国柄」(ナツィオ)を見出すための道筋を具体的に提示する。すなわち、米国との距離を測るための「離米」、アジアを自覚するための「近亜」、そして、西欧の自己懐疑の精神に学ぶための「経欧」と、静かな自己認識としての「帰日」である。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2024年6月号

genre : ニュース オピニオン 読書