【住銀支店長射殺】額に撃ち込まれた「闇社会の警告」

平成アンタッチャブル事件簿

尾島 正洋 ノンフィクション作家
ニュース 社会
バブル崩壊で生じた多額の不良債権が社会問題となった90年代前半、企業幹部が狙われる事件が多発した。なかでも社会へ大きなインパクトを与えたのが、住友銀行名古屋支店長の射殺事件だ。犯罪映画のような凶行に世間は震えあがった。

銀行支店長が自宅で射殺された

 平成の時代に入って6年目の1994年9月14日朝、名古屋市千種区で住友銀行(現・三井住友銀行)名古屋支店長、畑中和文(54)が自宅マンションの玄関前で射殺されるという衝撃的な事件が発生した。銃弾は畑中の右目上の頭部に命中、貫通しており即死だった。畑中はパジャマ姿、素足で座り込んだ状態で隣室の住民に発見された。

 このマンションは1フロアに2戸しかない高級物件で、入口はオートロック式。住民は暗証番号を入力するか、カードを使って入る。訪問者はインタフォンで住民を呼び出し、開錠してもらうシステムだった。

 隣人が7時20分ごろにドンドンという音と悲鳴を聞いて通路に出ると、すでに殺害されていた。発砲音はなかったので、銃に消音器が装着されていたとみられた。たった1発で殺害しており、拳銃の扱いに慣れた「プロ」の腕前を持つ者の仕業だった。

 畑中の迎えの車はいつも7時40分に到着する。こうした事情を把握した計画的な犯行とみられた。犯行で使われた拳銃は、米国スミス&ウェッソン社製の回転式38口径「レディー・スミス」であったことが後に判明する。

 拳銃が使われたことから暴力団による犯行が疑われたが、多くの暴力団組員は拳銃の取り扱いに慣れていないのが実情だという。対立抗争事件で実際に拳銃を撃った経験がある暴力団幹部は、「拳銃はよほど練習しても、まず命中しない」と語る。

「ケンカに備え、東南アジアなどの合法的に拳銃を撃てる施設で何度も練習した。インストラクターに銃の握り方からレクチャーしてもらったが、実際に発射すると反動が大きくて弾がまっすぐに飛ばない。至近距離なら命中させられるが、5メートル以上離れたら確率はかなり下がる。10メートル以上ならまず当たらない」

 と、この幹部は言い切った。

「住銀支店長の事件はよく覚えている。あれはプロがやったこと。拳銃を向けられて逃げ惑う人の頭部に命中させるなど至難の技。ヤクザは拳銃の取り扱いに慣れていると思われるかもしれないが、全くそういうことはない。こんな仕事は不可能だ」

 拳銃を扱う職業として警察官があげられるが、殺人や強盗などの強行犯捜査を長年担当してきた警視庁捜査一課の元捜査員も、「拳銃で命中させるのは難しい」と同様の意見を述べる。暴力団犯罪を30年近く捜査しているベテラン捜査員も、「どれほど注意しても引き金をひく際に微妙な力が加わってしまい、まっすぐに弾を発射できない。射撃訓練ではほとんど命中しなかった」と告白する。暴力団幹部と同様、「至近距離なら命中させる自信はあるが……」と述べている。

 実行犯は必ずしも暴力団組員であるとは限らず、手口の鮮やかさから軍隊などで特殊な訓練を受けたプロのヒットマンという可能性も考えられた。しかし国内で拳銃を調達できるのは主に暴力団関係者だ。捜査はこの線で進められた。

画像1
 
現場のマンション玄関を調べる捜査員

狙われた企業幹部

 90年代前半には「企業テロ」と呼ぶべき、企業幹部が狙われた殺人事件が相次いでいた。畑中が射殺された前年の93年8月、和歌山市で阪和銀行(後に清算)の副頭取の小山友三郎(62)が射殺されたほか、94年2月には東京都世田谷区で富士写真フイルム(現・富士フイルム)専務の鈴木順太郎(61)が刺殺される事件が起きていた。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2021年6月号

genre : ニュース 社会