文春オンライン

医学部受験生の60%が「親子関係」に悩んでいる…成績優秀な子を追いつめる毒親たちのヤバすぎる思考回路

source : 提携メディア

note

匿名相談に寄せられる「医学部受験生の悲痛な声」

私が運営する医学部専門予備校では毎週、塾生と講師がマンツーマンで面談を行っています。また、塾生からの匿名相談を専用フォームから受け付けています。2023年4月~2024年3月にかけては1004件の匿名相談がありました。

相談の大部分は勉強についての悩みですが、中には深刻な悩みを打ち明けるものも含まれます。その6割が親子関係の悩みです。具体的には以下のようなものがありました。

「模試の成績が悪くて、何度も叩かれた」
「成績が悪いせいで、親が壁を蹴り破壊している」
「苦労して書き上げた私立大医学部の願書を出願前日に目の前で破り捨てられる」

ADVERTISEMENT

「子どもは絶対に褒めてはいけない、厳しくしなきゃ合格できない」という呪縛に囚われている親が、あまりにも多いのです。

このような心ない言動を浴びせられ続けると、自己肯定感は地を這うようになります。相談の中には、「消えてなくなりたい」「生きているだけ無駄」という悲痛な声もありました。

写真=iStock.com/PrathanChorruangsak ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/PrathanChorruangsak

殴る、蹴るなど目に見えて深刻な親子関係に悩む人は6割といっていますが、軽微な悩みを含めると、ほとんどの家庭が何らかの教育虐待状態にあるのかもしれません。

家庭という密室で繰り広げられる心ない言動は、身体的虐待や心理的虐待に相当するものも多数あります。こうした言動は成績向上に全く繋がらないばかりか、子どもの持つ「生きる力」を奪ってしまうので注意が必要です。

「子どものため」を笠に着た毒親街道まっしぐらの思考回路

医学部受験専門予備校を運営していると、さまざまな親子に出会います。親御さんのタイプは大きく分けて2タイプ。1つは自分や親族が医師であることから、子どもにもそうなってほしいと願う「自己投影型タイプ」。もう1つは学歴コンプレックスのせいなのか、自分や親族のようにならないようにと、果たせなかった夢を託す「リベンジ型タイプ」です。

どちらのタイプもベースにあるのは「わが子に幸せになってほしい」という親心。しかし子どもの幸せを願ってスマホで何かを検索すると、そこにあふれる無数の「○○すべき論」に飲み込まれてしまいます。