文春オンライン

「ステージ4でも諦めない」国立大学の教授でさえも騙された…「がん“エセ医療”」の悪質すぎる“実態”とは

『がん「エセ医療」の罠』#1

2024/05/17

source : 文春新書

genre : ライフ, 医療

note

 有効性が立証されていない自由診療のがん治療を、末期がん患者に高額で提供する医者が存在する――ここでは、ジャーナリストの岩澤倫彦氏が日本医療の深い闇に迫った『がん「エセ医療」の罠』(文春新書)より「はじめに」を抜粋して紹介する。(全2回の1回目/続きを読む

※写真はイメージです ©beauty_box/イメージマート

◆◆◆

 日本のがん医療には、無法地帯というべき闇がある。

ADVERTISEMENT

「がんが劇的に消えた」「骨転移があっても効いた!」「ステージ4でも諦めない」などの謳い文句を使い、がん患者に奇跡的な治療効果を期待させて莫大な費用を取る、自由診療のがん治療のことだ。まるで最新の医療テクノロジーを駆使した、特別な医療であるかのように見えるが、実際は、現代医療に必須のエビデンス(科学的な根拠)が存在しない。規制する法律がないために、モラルを欠いた一部の医者が、命の瀬戸際に追い詰められたがん患者を相手に、荒稼ぎしているのだ。

 進行がん治療の第一人者である、日本医科大学腫瘍内科の勝俣範之教授はこう述べる。「世界医師会によるヘルシンキ宣言では、『有効性が確認されていない治療は医療行為ではなく、研究として行わなければならない』としています。しかし、日本では有効性が確認されていない自由診療を行う医師が、誇大広告や虚偽広告によって患者を集めて多額の報酬を得ています。これは患者にとって有害な医療であり、『エセ医療』と呼ぶべきでしょう」

 本書ではこれまで闇の中にあった「がんエセ医療」の実態を徹底取材で明らかにする。

医療界は見て見ぬふり

 がん医療の裏側に広がる闇を知らない患者は、エセ医療の罠にかかり、適切な治療を受ける機会を逃し、治る見込みもない無駄な治療に、貴重な残された時間と大金を費やす。最悪の場合、体調が悪化した時に受け入れ先の病院がない、という悲惨な結末を迎えたケースもあるのだ。倫理的に許し難い「エセ医療」について、日本の医療界は知りながら、見て見ぬ振りをしてきた。

 国立がん研究センターの統計によると、日本人が生涯のうちで、がんと診断される確率は、男性で65.5%、女性で51.2%である。その時に備えて、定期的にがん検診を受け、保険に加入する人は多い。ただし、がんと診断されて重要になるのは、適切な治療を選択するための「事前に蓄積された情報」だと思う。

 がんに罹患した場合、誰でも現時点で最も有効性が高い「標準治療」を保険診療で受けることができる。保険診療として承認される治療(薬を含む)は、臨床試験で既存の治療より効果が高いと証明された世界標準の治療なのだが、あまり知られていない。

 ただし、がんは発見された時期や臓器によって、治療の経過は大きく違う。残念ながら、「標準治療」が効かず、がんが進行してしまうケースは少なからず存在する。また、抗がん剤治療の副作用が辛くて、治療を途中で断念せざるを得ないケースもある。

 こうした患者を待ち構えているのが、エセ医療なのだ。