文春オンライン

愛子さま(22)日赤ご就職は内々での“極秘の決断”だった…「院試出願のギリギリまで悩み抜かれた」知られざる“秘話”

note

 宮中恒例の新年行事「歌会始の儀」が、1月19日に皇居で開かれた。天皇皇后や皇族方が正装で松の間に並び、講師(こうじ)が古式ゆかしく歌を読み上げる。宮殿が荘厳な雰囲気に包まれる一方、天皇皇后の長女・愛子さま(22)のお姿はこの日、少し離れた学習院大学(豊島区)にあった。

◆ ◆ ◆

学業優先の愛子さまにとって、1月は“佳境”だった

「愛子さまが大学に来られる日はSPがたくさんキャンパス内にいるので、すぐに分かります。この日の愛子さまはベージュの上着に黒いバッグ。朝にいつも通りの様子で大学に来て、昼過ぎに帰っていかれました」(学習院関係者)

ADVERTISEMENT

 文学部日本語日本文学科4年生の愛子さま。昨年末には「中世の和歌」がテーマの卒業論文を提出されたこともあり、歌会始への出席も期待されたが、昨年に引き続き学業を理由にご欠席。実は学業優先の愛子さまにとって、1月は“佳境”なのだという。

愛子さまは欠席された歌会始

「歌会始の翌20日は、日本語日本文学科の卒業筆記試験の日。4科目計90分で、点数が卒論に加点される仕組みです。さらにその翌週には卒論の口述試験もあり、学部生は皆、必死に準備していました。もちろん愛子さまも筆記試験を受けられました」(同前)

卒業試験真っ只中の愛子さま

和歌の歴史は皇族と共に続いてきた

 ご卒業を間近に控え、学業にいっそう励まれている愛子さま。学生生活の締めくくりとなる今年の歌会始には、こう歌を詠まれた。

〈幾年(いくとせ)の難き時代を乗り越えて和歌のことばは我に響きぬ〉

 歌会始選者であり、皇室の和歌の相談役である御用掛も務める歌人・永田和宏氏が解説する。

「大学で和歌の研究をなさり、1300年も続いてきていることに驚きと畏敬の念を抱かれたのでしょう。『和歌のことば』という表現からは、古い言葉が今の言葉と同じように、愛子さまの心に直接響いていることが伝わります」

 天皇の命で編纂された勅撰和歌集が現代にも伝えられているように、和歌の歴史は皇族と共に続いてきた側面がある。

「ご自身の祖先が代々継承してきた和歌を、今は愛子さま自らが、その一員として詠まれるお立場にある。だからこそ和歌が『時代を乗り越える』ことへの深い感慨もおありでしょう。愛子さまはこれまで、ご学友など身近なことを詠んでこられましたが、今年はそこに長い歴史への思いが加わった。大人の歌になったと感じました」(同前)

 選者も驚くほどのご成長ぶりを見せる愛子さま。では、愛子さまの心に共鳴した「和歌のことば」とは一体、何だったのか。永田氏はこう推し量る。